あご回し

首周りの血行促進に、とても効果があると感じているエクササイズをご紹介。絵のように顎で円を描くだけ。 遠慮がちに描くのではなく、できるだけ伸びやかに大きく描いたほうが効果を実感できる。首に無理な力は入れず、リラックスした状 […]

もっと読む

備忘録 : 5/24 - 5/30

①左目でも文章が読めるようになってきた 文字は見えているが、文章になると読めなかった。今は、読もうと思えば読める。ただし、猛烈な自己調整とセット。心臓後方から舌骨に向かうような道がある。 ②集中力を維持するための、意識の […]

もっと読む

走るのが遅かった理由

鬼ごっこは嫌いではなかったが、かけっこは嫌いだった。絶対に、勝てない。 小学校のとき、50M走のタイムは常に10秒台。中学校に入ってからは9秒台になっていたような気がするが、とにかく走るのが遅かった。 「どうやったら、速 […]

もっと読む

両親の影響

我が家は、そもそも親が発達障害者同士だったのだろう、と推測する。日常生活に支障はないが、「今思えば・・・」ということが、多々あった。 母は「神経症のくせに掃除が下手」という、矛盾の持ち主。片付けはできても収納下手で、失く […]

もっと読む

プリズムレンズの眼鏡

30代前半の頃、係長試験の試験勉強をしていたら、猛烈に首肩が痛くなってしまった。勤め先には、あんまさん常駐のマッサージルームがあったので、そちらに駆け込んだ。 「こりゃぁひどい。視力どれくらい悪いの?」会社にいるあんまさ […]

もっと読む

生理物質の相互関係

精と気 気は精を生じ、精は気を生じる。相互転化の関係にあり、精気と呼称される場合がある。 精の気に対する作用 精は気を生じる精は腎に貯蔵され、絶えず原気を生み出す。原気は各臓腑に行きわたり、臓腑の気として各臓腑の作用を発 […]

もっと読む

陰陽の病理

人体の陰陽は気候変化の影響を受け、変化する。陰陽の関係は、平衡が保たれた状態が生理的であり、失調が生じると冷えやほてりなど寒証・熱証の症状が起こる。 陽虚 陽の機能が低下した状態。相対的に陰の機能が陽より旺盛になり、寒が […]

もっと読む

新型栄養失調

2019年5月、専門学校に入学して1ヶ月。通学、勉強、引越しの荷物の整理、家のゴタゴタの後始末。それなりに忙しかった。 当時、治療院の問診表に書いた内容が以下の通り。 ①手が荒れる。水虫のように、皮が剥けてしまう②口内炎 […]

もっと読む

津液の病理

津液の病態は、津液の不足と津液の停滞の2つに大別される。 津液の不足による病態 津液不足 津液が減少し、量的に不足した病態。 【原因】 ①飲食物の摂取が不足 → 津液を化生する量が減少する②過剰な発汗や激しい下痢 → 津 […]

もっと読む

血の病理

血の不足による血虚、血の運行失調による血瘀、熱の影響を受けた血熱の3つに大別される。 血の不足による病態 血虚 血の不足あるいはその滋養作用が減退した病態。脾の機能低下や過労によるものであり、血による滋養が不足することか […]

もっと読む